ランナー
―
始めてまずつくポジションが、「ランナー」と呼ばれるものです。
基本の仕事
- 新規対応
- オーダーうかがい
- 料理、ドリンクを運ぶ
- テーブルを片付ける、セットする
- 先輩に言われた雑務 等
居酒屋バイトといわれてイメージする仕事ですね。
基本、新人や仕事があまりできない子(小声)が担当するポジションですので、仕事内容自体はそれほど難しいものではありません。
ただ繁忙期は他のポジション同様地獄のような忙しさとなりますし、完璧にマスターするにはそれなりの時間を要します。
では各業務を細かく説明します☆
- 新規対応
新規で来られたお客さんにおしぼりを持って行って、おすすめやフェアのメニューを紹介し(あれば)、ファーストドリンクをききます。
私が働いていたお店では、毎回売りたいメニューを宣伝しなければならなかったので、スラスラ話せるようになるまで練習が必要でした。
店長がお客さん役をやる研修もありました。
(これ嫌だったなー笑)
その説明を完全無視されるとちょっと辛かったですね。
でも多くのお客さんは、「じゃあ、それひとつ」と頼んでくれました(^^)
新規はお通しの入力も忘れずに。
(新人が忘れがちなことベスト3には入ります)
- オーダーうかがい
お客さんに呼ばれたら、返事(店舗によりますが、「はい、お伺いします」「はい、ただいま」「ありがとうございます」等)をして、お客さんの元へ行き、言われた注文をハンディに入力します。
慣れない頃は、お客さんの注文するスピードに追いつかなかったり、焦って入力ミスをしたりするので、メモを取り、先輩に渡して入力してもらいます。
お店が暇なときに、キー(どこに何のメニューがあるか)を覚えて、ある程度覚えてきたら実際に使います。
覚えるまでに少し時間がかかりますが、とにかく数をこなせば嫌でも覚えられますのでご安心を。
逆にほとんど注文されないドリンクなんかを言われると、ベテランでも分からないときがあったりします(笑)
そういうときは、「〇〇のキーってどこ?」と周りに聞けば、意外な子が教えてくれたり。
打ち間違うとクレームに繋がるだけでなく、キッチンに謝罪もしなければならず精神的にやられますので(詳しくは別記事に)、慣れてきても必ず確認は必要です。
復唱も重要。
絶対にお客さんが頼んだのに、いざ持って行って「頼んでない」と言われたときは、それはもうどうすることもできませんが(`_´)
- 料理、ドリンクを運ぶ
ドリンクは、提供する前に生ビールの泡が減っていれば足し、瓶に入っているものなどホール側が用意するものはこちらで冷蔵庫から出します。
料理は、提供前に付属品が必要なものが多いので、キッチンが出したからといって勝手に運ぶのはNGです。
パントリーポジションの人がスプーンをつけたり鰹節をかけたりしてくれるので、それを出すようにしましょう。
持っていくときにこの料理には何が必要かを考えておくと、パントリーポジションを任されたときに役立ちます。
店舗によってはパントリーに付属品一覧を書いてくれていたりします。
運ぶときに気をつけることといえば、“ぶっかけ”です。
お客さんにドリンクをかけてしまうことが、1度くらいはあるかと思います…。
(あ、意外と私の周りにはいなかったかも。みんな優秀!笑)
かけてしまったときの
“今すぐここから消え去りたい感”
はすごいです(笑)
トレンチに大量にドリンクを載せたときが一番危ないので、慣れない頃は多くても3つ。
ジョッキであれば、トレンチを使わず運ぶのが安全です。
私は2度ぶっかけてしまったので、できるだけトレンチは使わないようにしていました(^^;)
- テーブルを片付ける、セットする
お客さんが席を立ったら、忘れ物がないかを確認し、素早くテーブルを片付けます。
数名用のテーブルであれば、残っているお皿やグラスの量に応じてトレンチを持っていき、グラスはグラス、お皿はお皿でまとめて下げます。
お鍋や大皿があれば、そこに食べ残しを全て入れてしまえば効率がいいです。
座敷などの団体席ではトレンチでは足りないので、バスボをいくつか持っていきます。
拭き上げが完了したら、先輩に報告し、何名セットにすればいいのか聞きましょう。
片付けはお客さんが立てば勝手にしてもいいですが、予約が入っていたりするとセットする人数が決まっているので、セット数は誰かに必ず確認して下さい。
予約内容の把握はできているに越したことはありませんが、新人にそこまでは求めません。
「〇卓何名セットにすればいいですか?」と聞けばOKです。
セットが完了したら、「〇卓〇名セット完了です。」と報告しましょう。
インカムで報告するか、エントランスに聞こえるように大声で言うかは、店舗の規模によって異なります。
- 先輩に言われた雑務
トイレ掃除や皿洗い(基本はキッチンスタッフがやりますが、ホールがすることもあり)、補充、クローズなどを先輩に頼まれると思います。
どのタイミングで何をすればいいのか最初は判断が難しいと思うので、先輩の指示に従えばいいです。
分かってきたら、自分から「〇〇しときましょうか?」「〇卓もうしめていいですか?」と言ってみるといいと思います。
積極性と賢さで印象アップです(^^)
誰でも慣れるまで数ヶ月はかかりますので、メモを取る、分からないことがあったらすぐ聞く等して確実に覚えていきましょう!
ここに書いたことが一人前にできるようになったら、他のポジションを任されるようになります。
とはいえ他のポジションは各1名しか担当しないことが多いので、ほとんどがこのランナーか座敷ポジションにつくことになると思います。
みんなと差をつけられるかどうかは、正直仕事の出来具合によって変わってきます(*_*)
リーダーになって仕切りたいタイプの方は他のポジションが向いてますが、ランナーを極めるのも他のスタッフからするととても助かります。
どうしたいかはあなたの性格次第!
どのポジションも、お店を回すのには欠かせないのです。
各ポジションはこちら↓
0コメント